【BAW ACADEMY International Event】
トリマー向けセミナー
"Practical methods and ideas to minimize animals' stress in grooming situation"
Speaker: Hsin-Ni Kuo, KPA CTP, FFCP (Groomer)
日本でも、「ハズバンダリー・トレーニング」という言葉を耳にしたことがある方も増えてきました。
先行事象のアレンジと正の強化を使ったトレーニング技術を利用して、安全なケアの提供を動物たちに手伝ってもらう「協働行動 Cooperative Behavior」を教えることができます。
しかし、「トリミングという本番」に向けた「準備であるトレーニング」を、十分な知識とスキルを持って、十分に時間をかけて提供する必要があります。
また、トレーニングが必要なのは、本番前の「準備」だけではありません。本番の後の「行動維持」のトレーニング(メンテナンス)も必要です。「1回の本番に対して、100回の反復(練習)が必要(Ramirez)」というくらい、動物が苦痛に感じる刺激を伴う行動を、動物が躊躇することなく、リラックスした状態で、スムーズに繰り返し続けられるようにするには、それを実現するための行動とトレーニングに関しての適切な知識とスキルを習得するだけではなく、時間と手間をかける必要があります。
協働行動(Cooperative Behavior)を教え、維持することは、動物にとっても、ケアを提供する側の私たちにとっても理想的ですが、それを成功させるためには様々な条件があり、残念ながら、ほとんどの犬や猫たちにとって、現実的とは言えません。
できないことを続けることは、誰も幸せにしません。努力が実らず、フラストレーションが増え、強要的になったり、攻撃的になったりすることになります。人も動物も。
うまくいかないときは、していることを見直し、何かを変える必要があります。視点とアプローチを変えてみましょう。
私たちがするべきことは、動物たちが経験している苦痛を客観的に理解して、彼らを取り巻いている環境を工夫することで、彼らのストレスを小さく、短くすることです。
このセミナーでは、9年のトリマー経験を持ち、海外へ積極的に学びに出かけ、正の強化に基づくトレーナーの認定資格KPA CTPと、動物のストレスを理解し、軽減するための知識を学んだトリマーである認定資格Fear Free (R) Certified Professional (Groomer)を持つ台湾・台南在住のシンニー・クオが、プロのトリマーとして動物に接し、トリミング・サービスを提供するときに、動物たちのストレス軽減のために実践していることを紹介します。
セミナーは、対面またはオンラインライブ配信で受講できます。配信は録画され、録画動画は、1か月間視聴が可能です。
トリミングの現場での実践的な環境の変え方と工夫の仕方について知り、視野を広げ、動物たちにより親切なトリミングを提供しませんか?
主催:
齋藤美紀, KPA CTP, CPDT-KA, Fear Free Certified (R) Professional
BAW ACADEMY for Animal Care, Training and Behavior
BAWedu株式会社
Hsin-Ni Kuo(シンニー・クオ)
英語名:Nini(ニーニ)
1994年生まれ。台湾犬ミックスの愛犬モナ(4才)と台湾・台南に暮らす。「I Know Low-stress Grooming & Education」のドッグトレーナー兼トリマー。
Karen Pryor Academy Certified Training Partner (KPA-CTP)、Fear Free Certified Professional Groomer, FFCP (Groomer)
トリマーとして9年、トレーナーとして4年の経験を持ち、現在はトレーニング中心にサービスを提供する。
トリミング技術は、認定トリミングインストラクターの母から学び、トレーニング技術は、台湾の専門学校、ターヒール・ケーナイン(米国)、カレン・プライア・アカデミー(米国)で学ぶ。
2018年1月から3か月間、ハワイ・カウアイ島で、京子ジョンソン氏(カントリー・ケーナイン・ドッグトレーニング、コンサベーション・ドッグ・オブ・ハワイ)の元で、鳥ボツリヌス症感染鳥の死骸探知犬のハンドラーをしていたときに犬たちの楽しそうに学ぶ様子を見て、正の強化ベースのトレーニングの暖かい力を感じ、正の強化のトレーニングの情報を探し、学びはじめる。
探知犬のハンドリングの様子。写真でハンドリングしているのは、Soloだが、主にテリー・ライアン氏の孫犬(息子の愛犬)Bodhiのハンドリングを担当。鳥ボツリヌス症感染鳥の死骸探知犬の取材記事はこちら。記事内の写真で、Soloをハンドリングしているのが、Nini(ニーニ)。
講師使用言語:英語
英日・日英通訳:藤田則子
14:00〜14:20 |
開場・受付 |
14:20〜14:30 |
開始挨拶・講師紹介 |
14:30〜17:30 |
講義(途中小休憩あり) |
17:30〜17:40 |
休憩(質問提出締切) |
17:40〜18:10 |
QAセッション |
18:10〜18:20 |
終了挨拶・集合写真撮影(対面受講会場のみ) |
18:40 |
閉場 |
プラン名 |
料金 |
受講方法 |
定員 |
---|---|---|---|
対面受講プラン |
9,000円(税込み) |
会場での受講。配信の録画動画の視聴も可能(1か月間) |
27名 |
ライブ配信受講プラン |
9,000円(税込み) |
Zoomウェビナーを使ったライブ配信受講。配信の録画動画の視聴も可能(1か月間) |
80名* |
※対面受講をお申込みいただいた方で、セミナー開催日の1週間以内にCOVID-19に感染した、感染の疑いがある(咳、喉の痛み、味覚・臭覚異常、発熱等の症状がある場合を含む)または濃厚接触者となった場合は、来場を取りやめ、配信録画動画での受講をお願いします。なお、対面プランをお申込みの方は、ライブ配信での受講はできません。
※お申込み後のプランの変更は、申込み済みのプランをキャンセルしてから、ご希望のプランを再度お申込みいただくことになります。その際規定のキャンセル料が発生いたします。
*定員を無制限から80名に変更いたしました(2023年1月27日)
JR線・京王井の頭線「渋谷駅」と2階連絡通路で直結
東京メトロ銀座線「渋谷駅」と1階で直結
東急東横線・田園都市線・東京メトロ半蔵門線・副都心線「渋谷駅」B5出口と直結
〒150-8510 東京都渋谷区渋谷2-21-1 渋谷ヒカリエ 11階
※ご受講は、対面またはZoomウェビナーによるオンラインライブ配信受講のいずれかを選択いただきます。また、配信録画動画は視聴(1か月間)可能。
2023年2月28日までに、受講者様ご自身で所定のキャセルお手続きを行っていただいた場合は、下記キャンセル料を差し引いた受講料をお支払いいただいたクレジットカードにご返金いたします。
手続きを行われなかった場合や2023年3月1日以降のキャンセルについては、ご返金できかねます。
キャンセル料:
なお、講師または主催者の都合により、セミナー開催をやむを得ず中止する場合は、決定次第速やかに受講者様にメールでご連絡し、受講料は全額返金いたします。講師または主催者の力の及ばない自由(不可抗力)による開催の中止については、この限りではありません。
禁止事項・免責事項につきましては、こちらをご覧ください。
【重要】設定または受信サーバによりメールが受信拒否される場合があります。メールアドレスの誤入力によりメールが届かないケースも頻発しております。このような問題によるメールの不着につきましては、当方の責任の範囲を超えており、一切の責任を負いかねます。個別の対応の要望等にも一切お応えできかねます。
iCloud、携帯キャリアのメールアドレスは、受信拒否となるケースが多く見られます。他のメールアドレスをご登録されることをおすすめいたします。また、メールアドレスに間違いがないかも十分にお確かめください。
FAQ
トリマーの方以外もご受講いただけます。
対面受講をされている方とライブ配信受講の方は、平等にご質問いただけるチャンスがあります。
ご質問は、QA(質疑応答)の時間までに、対面受講の方は入場時に配布される質問票を利用して、オンライン受講の方はZoomウエビナー画面内のQ&Aを利用して、提出していただきます。
QA(質疑応答)の時間限られているため、すべてのご質問へのご回答が難しい場合があります。その場合は、対面受講の方からのご質問とオンライン受講の方のご質問から、それぞれ同じ数の質問を選び、講師が回答いたします。ご質問を選択する際は、簡潔にわかりやすく書かれた、他の受講者にも役立つ内容であることを基準にいたします。
できません。録画配信動画で受講されたい場合は、セミナー当日ご欠席いただいても構いません(欠席のご連絡をいただく必要もありません)ので、対面受講またはライブ配信受講のいずれかをご購入ください。
録画動画単体の販売はいたしません。
セミナー開催の前々日にメールで、ハンドアウト(PDF)がダウンロードできるURLをお送りいたします。紙での配付はありません。
スライドおよび配布資料の撮影・録音・録画・複写は禁止です。それを疑う行為があった場合は、その時点で会場またはオンライン配信から強制退出となり、配信録画動画の視聴もできません。損害賠償の対象となる場合もあります。
Webサイト上に掲載している情報と、ご自身のイベントに参加した感想やご自身が講師と一緒に撮った写真は、SNSへの掲載・シェアいただくことは可能です。しかし、イベントで使用されたスライドおよび配布資料の一部またはすべての転用・転載・公開・掲載は一切禁止です。そのような行為は、損害賠償請求の対象となります。
受講できるのはお申込みされたご本人のみです。他の方は受講できません。
お申込み後のプランの変更は、申込み済みのプランをキャンセルしてから、ご希望のプランを再度お申込みいただくことになります。その際規定のキャンセル料が発生いたします。
できかねます。
このイベントに関するお問い合わせはこちら
HOW TO JOIN LIVE STREAMING
配信を視聴する端末(パソコン、タブレット端末、スマホ)に最新のアプリをインストールする(すでにインストールされている場合は、最新バージョンにアップデートする)。
まず、安定したインターネット接続環境を確保し、必要のないアプリはすべて終了する。
【注意】※名前とメールアドレスは、受講お申込時に登録されたものと一致している必要があります。異なる場合は、不正アクセスと見なされ、予告なく強制退出となり、二度とログインできなくなります。
※お名前がニックネーム等になっている場合が多く見かけられます。
※お名前を正しく入力せずにログインしてしまった場合は、直ちに退出し、再度ログインし直してください。
※再ログインの対処を求められるお問い合わせへはご対応いたしません。強制退出となった場合、ライブ配信ではご受講いただけませんので、録画動画をご視聴ください。録画動画の視聴方法については、3月19日頃受講者様にメールでご案内いたします。
パソコンの場合、画面左下のマイクのアイコン(ミュート)の脇の「>(実際には上向き)」をクリックする。スピーカーという項目から、自分が音声を聞く方法(パソコンのスピーカー等)を選択。パソコンの設定で音声出力のボリュームを調整する。
スマホの場合、左上のスピーカーアイコンに×が付いている場合は、ミュート状態であることを示している。xが付いている場合は、スピーカーアイコンをタップする。xが付いていない場合は、スマホの音声ボリュームを調整する。画面上にスピーカーアイコンが表示されていない場合は、画面中央をトリプルタップするとメニューが現れる。
※タブレット端末やスマホの場合、OSやバージョンにより、メニューの位置(上下)やメニューを表示させるための操作が異なる場合があります。
3月12日に【ライブ配信受講プラン】でお申込みいただいた方にお送りしている「受講方法」メールに記載しています。
3月12日にお送りしている「受講方法」メールに記載しています。